お役立ちコラム

墓じまいは、必ず建てた時と同じところにお願いしないといけないの?業者選びのコツから手順についてご説明

「墓じまい」は、現代の生活環境や家族構成の変化に伴い、多くのご家庭が選ぶようになった供養の選択肢です。しかし、いざ「墓じまい」を検討し始めると、どのような手順を踏むべきか、どの業者に依頼すればいいのか分からず、戸惑うことも多々あります。

今回のコラムでは、「墓じまい」を考える際に知っておくべき基本情報や手続きのポイント、依頼先の選び方についてご説明いたします。

なぜ墓じまいをするの?

近年、「墓じまい」という言葉を耳にする機会が増えています。「墓じまい」とは、先祖や故人が眠るお墓を撤去し、墓地を返還することを指します。なぜ多くの人が「墓じまい」を決断しているのでしょうか?その理由は、主に経済的負担や、後継者不足です。現代の核家族化や都市部への人口集中により、故郷にあるお墓の管理が難しくなっている家庭も多いのです。長期的な維持費や遠方にあるお墓への定期的な墓参りが負担となり、やむを得ず「墓じまい」を選ぶケースもあります。さらに、宗教観の変化や個々の価値観の多様化により、改葬や散骨といった新しい供養の形を求める人も増えてきました。

墓じまいする時の手順

「墓じまい」は、いくつかのステップを踏む必要があります。まず、墓地の管理者に墓じまいの意思を伝え、必要な書類を取得することが重要です。多くの場合、「墓地返還申請書」などの書類が必要で、これにより正式な手続きが始まります。次に、僧侶や寺院に相談して、魂抜きや閉眼供養を行います。これは、仏教の習わしにおいて非常に大切な儀式です。供養を終えた後、専門業者に依頼して実際の撤去作業を進めます。墓石や基礎部分を取り除く作業は専門技術を要するため、業者選びには慎重になることが必要です。最後に、撤去後の遺骨の移動や納骨の手配を行い、改葬先や新たな供養方法を決定します。

墓じまいするときはお墓を建てた会社に頼む方がいい?

「墓じまい」を行う際、お墓を建てた会社に頼むかどうかは、必ずしも決まっているわけではありません。お墓を建てた会社に頼む利点は、その会社が墓地の状況や構造を熟知していることです。これにより、撤去作業がスムーズに進む可能性があります。また、建設時の図面や資料が残っている場合、細かな調整も容易です。

一方で、同じ会社に頼まないことも選択肢として考えられます。メリットとしては、複数の業者から見積もりを取ることで、コストを抑えられる点があります。専門の墓じまい業者や新しい会社を選ぶことで、より多様なサービスや柔軟な対応が得られることもあります。ただし、その際には業者の信頼性や実績をしっかり確認することが必要です。デメリットとして、建設当時の情報が手に入らない場合、手続きや作業が複雑化する恐れがあります。

墓じまいで気をつけなければならないことは?

実は「墓じまい」の時に、いくつか気をつけるべき点があります。まず、行政手続きです。墓地の返還や遺骨の改葬には、自治体ごとの規定や書類が必要であり、これを怠るとトラブルに発展しかねません。また、閉眼供養や供養儀式も重要な要素です。これらの儀式を行わないまま撤去作業を進めると、宗教的な観点での不満が生じる可能性があります。さらに、墓石の撤去や処分に関する費用も事前に確認しておくことが大切です。業者によっては料金に幅があり、後から思わぬ費用が発生することもあるため、事前に詳細な見積もりを依頼するようにしましょう。

また、「墓じまい」後の遺骨の扱いも慎重に決める必要があります。新しい納骨先を決めるときは、家族としっかり話し合い、皆が納得できる供養方法を選ぶことが大切です。例えば、納骨堂や樹木葬、散骨などといった、近年多様な選択肢が提供されています。各供養方法に利点と課題があるため、情報収集と理解が不可欠です。

まとめ

「墓じまい」をする際、お墓の建設時と同じ会社に依頼する必要は必ずしもありません。それぞれの家庭の状況や希望に応じて最適な選択をすることが大切です。墓じまいの手順や行政手続きを理解し、供養や撤去作業をスムーズに進めるためには、信頼できる業者を選ぶことが重要です。また、閉眼供養や家族との話し合いなど、精神的な面も含めて丁寧に対応することで、先祖や故人を大切にした墓じまいが可能になります。墓じまいを考えている方は、自分たちに合った方法で、慎重に進めていくことを心がけましょう。

お墓のことで悩んだら1人で抱え込まず、まずは一度お墓のプロである石材店へ相談してみるのもいいでしょう。あなたに状況にあったアドバイスが返ってくるはずです。

まずは気軽にオンラインでお問い合わせだけでも、してみてはいかがでしょうか。少しでも疑問や質問があれば、すぐに当社に電話・メールでお問い合わせください!

まずは気軽にオンラインからの問い合わせも大歓迎です!! オンラインでの相談は、こちら

関連記事

ページ上部へ戻る