お役立ちコラム

お盆供養のしきたりや注意するべき点など正しい方法とは?

過去稀に見るほどの猛暑となった、2024年夏。8月も後半になるにつれ今度は台風の脅威が迫りつつあります。そんな中、今年も8月13日〜16日(7月盆の場合は7月13日〜16日)までのお盆の期間が過ぎ、ご先祖様や故人と一緒に過ごすことができたのではないでしょうか。

毎年のことながら、1年に1回ということもあって、意外とその手順や供養の仕方を忘れてしまっていることが多々にあったりと、今一度お盆での供養・お墓参りの正しい方法を見直してみるのもいい機会かもしれません。

そもそもお盆の時の供養とお墓参りは、普段おこなっている供養・お墓参りと少しだけ違っているだけで、ご先祖様や故人を供養することに違いはありません。

ただお盆の時期は、ご先祖様や故人を自分が現在住まうお家へと招いてゆったり過ごしてもらうという目的があります。

そのため、お墓へお迎えに行ったり、お家で過ごすための仏壇とは異なる盆棚を作ったりといつもの供養・お墓参りにプラスαするイメージかと思われます。

通常の供養とお盆での供養。異なる点は?

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれるご先祖様を供養する儀式の1つとされます。あの世と呼ばれる「浄土」からこの世である「現世」へ戻ってくる期間とされ、13日の盆入り時に迎え火を焚いて、お墓から自宅へとお迎えします。そして16日の盆送りで今度は送り火を焚いて、自宅からあの世である「浄土」へと送り出します。

一般的には、お盆に入る前日までに、お盆飾りの事前準備と飾りつけ、お仏壇とお墓の掃除、お供物の準備などをします。そして迎え盆となる13日は、ご先祖様や故人へお供え(お線香、お花、ローソク、食べ物など)をし、なるべく家族揃ってお墓参りへ行きます。この時望ましいのは午前中にお墓参りへ行くのがいいとされていますが、迎え火は一般的に夕方から日没にかけて行うので、お墓参りとお迎えを一緒にと考える方は、13日の午後にお墓へ赴き、お参りをして夕方〜日没に迎え火を墓前で焚くといった手順が最も効率がよさそうです。

また前日までにお墓参り・掃除などができなかった場合、この迎え盆の際にお掃除もしっかり行うようにしましょう。お墓参りへ行ったら、迎え火を炊きます。霊園や寺院によっては直接地面などに火を焚くことを禁止していることもあるので、迎え火を焚く専用のお皿「焙烙(ほうろく)」を用意しましょう。また必ずしもお墓の前で迎え火を焚かなければならないというわけではなく、自宅の玄関先であったり、門前、ベランダなどでおこなっても問題はありません。

また迎え火・送り火ともに火種となる火は盆提灯の火をロウソクへ移し、その火をオガラにつけて焚くのが一般的です。

迎え火・送り火の焚き方

【お墓参りで火を起こす】
・墓前などで火を起こす
・盆提灯へ火を灯す
・盆提灯の火をロウソクへ移す
・ロウソクの火を使って迎え火を焚く

【自宅で火を起こして迎える】
・門前やベランダなど火を起こせそうな場所で迎え火を焚く
・迎え火をロウソクに移す
・ロウソクから盆提灯へ火を灯す
・盆提灯を御仏前へ持って行きご先祖様や故人を室内へと案内する

【お盆飾りを焚かない】
・盆提灯を門前やベランダなどに持っていく
・盆提灯の火をロウソクへ移す
・ロウソクから送り火を焚く

【お盆飾りを焚く】
・盆提灯を門前やベランダなどへ持っていく
・盆提灯の火をロウソクへ移す
・ロウソクから送り火を焚く
・お盆飾りを焚く
*地域によっては盆飾りを焚いて(燃やす)しまうと迷惑になるため、きちんとご近所へ盆飾りを焚くことを周知するようにしましょう。

ちなみに手持ちのお迎え提灯や盆提灯も年々進化し、火を灯さなくともいい電気式のものも増えてきています。自宅とお墓とで距離があるご家庭も少なくなく、その際火を使った提灯だと心配という方達から重宝されています。迎え火・送り火に関しても煙が気になるという方も増えているので、迎え火・送り火を模したロウソクであったり、電気式の盆提灯で代用するなど火を灯さないご家庭も増えています。

お盆の時、お墓参りの正しい方法とは?

月命日はもちろんのこと、ちょっとお出かけした際にお墓参りへ行くこともあるでしょう。そんな日常的にお墓参りへ行っている方からすれば、自分のやりやすいお参りの仕方があるかと思います。

地域や宗派によってもさまざまな考え方や風習などもありますが、いつも通りのお墓参り同様、お掃除やお供物をします。またお墓が寺院などにある場合、お墓へ行く前に本堂へお参りするのもお忘れなく。

お盆時のお墓参りで忘れてはならないのは、墓前で迎え火を焚く際、オガラや焙烙(ほうろく)、ロウソクと、お墓で灯した火を自宅まで持ち帰る「お迎え提灯」を持っていくことです。

服装も普段着で問題はありませんが肌の露出が多い軽装や、柄や色合いが派手すぎる服、殺生を思わす毛皮や踵の高いヒールやサンダルなどお墓にそぐわない服装は避けるようにしましょう。さらに新盆の場合、法要を行うこともあるのでその際、普段着はマナー違反となります。夏用の礼服で行くようにしましょう。

お盆での供養・お墓参りで気をつけなければならないことは?

お参り時は、お線香生花(造花でも問題ありません)・ロウソクお供物(お水、お茶、お菓子、果物、故人の好物など)の五供(ごく)を用意します。(五供は「香」「花」「「灯燭(とうしょく)」「浄水」「飲食(おんじき)」のこと)

このお供物は通常のお墓参りの時に持参するものをほぼ変わりないと言えるでしょう。お盆の時は、一部の地域でお墓に精霊棚や鬼灯(ほおずき)、盆灯篭などの盆飾りを施す場合もあります。さらに寺院によってお盆のお墓参り時に「卒塔婆(そとば)」をお供えする場合もあります。

宗派によってお墓参りをしてご先祖様や故人を敬うことで徳となり、ご先祖様や故人が極楽浄土へといくための手助けになると考えられています。

また地域によってはお盆にお墓参りへ行かない地域もあります。お墓参りへ行かなくても、ご先祖様や故人の魂が位牌を依り代にして帰ってくると考えられているためです。

さらにご先祖様や故人が自宅にいるお盆期間中は外出を控えるご家庭もあります。

どちらにせよ、お盆のお墓参りは地域やご家庭によって風習が異なってきますので、菩提寺や地域の方達に事前に確認するようにしましょう。

まとめ

お盆は必ずお墓参りへ行かなければいけない!という固定概念があるかもしれませんが、様々な事情からお盆にお墓参りへいけない場合もあると思います。どうしてもいけないのであれば、別日にお墓参りへ行ったり、自宅で手厚くご先祖様や故人を供養したり、またお墓参り代行をお願いしたりと手段もいろいろとありますので安心してください。

例えば、仕事が多忙で、高齢で、悪天候でという時は、代行業者にお掃除やお供物をしてもらうという方法もあります。特にお墓のプロである石材店にお願いしお墓参りを代行してもらえたら安心度も増すと思います。

まずは気軽にオンラインでお問い合わせだけでも、してみてはいかがでしょうか。

少しでも疑問や質問があれば、すぐに当社に電話・メールでお問い合わせください!まずは気軽にオンラインなどからの問い合わせも大歓迎です!! オンラインでの相談は、こちら

関連記事

ページ上部へ戻る