お役立ちコラム

墓じまいやお墓のお引っ越し(改葬)はどこに頼むべき?失敗しない専門業者の選び方と手続きの流れ

近年、墓じまいや改葬を考える方が増えています。背景には少子高齢化や、子ども世代が地元を離れて生活するケースの増加が最も大きい要因となっているからです。

それらの理由からお墓の管理や供養を続けていくことが難しくなり、「お墓の将来が心配」「自分の代で整理しておきたい」などの思いから、墓じまいやお引っ越し(改葬)を選択する方が多くなってきているのです。一方で、「何から始めればよいかわからない」「どこに頼めばよいのか不安」といった声も少なくありません。

本記事では、信頼できる専門業者の選び方や、墓じまい・改葬の手続きの流れについて、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。

墓じまいとお墓の引っ越し(改葬)の違いとは?

まず、「墓じまい」と「お墓の引っ越し(改葬)」の違いを確認しておきましょう。「墓じまい」は、お墓を撤去し更地に戻すことをいいます。お墓の管理を終えるという意味合いがあり、一方「お墓の引っ越し(改葬)」は、現在のお墓からご遺骨を取り出し、別の場所へ移すことを指します。

この2つは混同されやすいのですが、意味は異なります。また、お引っ越し(改葬)に伴って墓じまいを行うことが多いため、同時に進められるケースが一般的です。

なお、「永代供養」という言葉もよく耳にされると思います。これは、お墓の継承者がいなくなった後も、寺院や霊園が継続して供養してくれる方法で、改葬後の選択肢のひとつとして選ばれています。

墓じまい・改葬を依頼できる専門家や業者

墓じまいや改葬を進める際、「どこに頼めばよいのか」と悩む方は多いです。以下に、代表的な依頼先をご紹介します。

●石材店
墓じまいで欠かせないのが墓石の撤去作業です。これを担うのが石材店です。多くの石材店は現地調査や見積もりに対応してくれ、工事の内容や費用についても丁寧に説明してくれます。中には、寺院や墓地管理者との調整を代行してくれるところもあります。

●葬儀社や終活サポート会社
近年では、葬儀社や終活支援サービス会社が、墓じまいや改葬に関する相談から手続きまでをワンストップで対応してくれるケースも増えています。手続きやご遺骨の移送、新しい納骨先の紹介など、一括で任せたい方にはおすすめです。

●行政書士
改葬に必要な「改葬許可申請書」などの書類作成を、専門知識を持つ行政書士に依頼することもできます。自分で手続きを進めることに不安がある場合や、書類に不備があると困るという方には心強い存在です。

●寺院(檀家の場合)
お墓が寺院にある場合は、まずご住職に相談することが大切です。墓じまいや改葬を進めるには「離檀」という手続きが必要になる場合があります。お布施や離檀料が発生するケースもありますので、事前に確認しておきましょう。

● 自治体(市区町村の役所)
改葬手続きを進める際には、市区町村の役所に「改葬許可申請書」を提出する必要があります。申請書には現在の墓地・改葬先・遺骨の情報などを記載し、必要書類とともに提出します。不明点がある場合は、役所の窓口で丁寧に教えてもらえるので安心です。

墓じまい・改葬の手続きの流れ

ここでは、墓じまいや改葬の一般的な流れをご紹介します。

家族や親族との相談・合意
✔️まずは、ご家族や親族と話し合い、全員の同意を得ることが大切です。

新しい納骨先の決定
✔️永代供養墓や納骨堂、公営墓地など、ご遺骨を移す先を決めます。

寺院や墓地管理者への連絡
✔️お墓のあるお寺や霊園に墓じまいや改葬の意向を伝え、必要な手続きやお布施などを確認します。

改葬許可申請書の提出(行政)
✔️新旧の墓地情報を記載した申請書を市区町村役場に提出し、改葬許可証の交付を受けます。

墓石の解体・遺骨の取り出し
✔️石材店が墓石を解体し、丁寧にご遺骨を取り出します。

新しい納骨先への移送と納骨
✔️新しい納骨先へご遺骨を移し、必要であれば開眼供養(お魂入れ)を行います。

閉眼供養(魂抜き)の実施
✔️お墓を撤去する前に、閉眼供養(魂抜き)をお坊さんにお願いすることが一般的です。

墓じまいや改葬の費用と注意点

費用はケースによって異なりますが、以下が一般的な目安です。

墓石の撤去費用 10万円~30万円程度
改葬先の費用(永代供養料など) 10万円~50万円程度
書類手続きの代行費(行政書士) 数千円~数万円
お布施や離檀料 寺院によって異なる(数万円~数十万円)

見積もりの際には、必ず複数の業者を比較することをおすすめします。また、追加費用がかかる場合や、離檀に関するトラブルなども少なくありませんので、契約前に十分な確認を行いましょう。

よくある質問(Q&A)

Q. 改葬に必要な書類は何ですか?

A.「改葬許可申請書」が必須です。墓地管理者の証明や、改葬先の受入証明書も必要になります。

Q. 離檀料は必ず払わないといけませんか?

A. 法的義務はありませんが、これまでの供養への感謝の気持ちとして、一定額をお渡しするのが一般的です。

Q. 改葬先が決まらないと手続きできませんか?

A. はい、改葬先が決まっていないと許可申請ができません。まずは納骨先を確定させましょう。

Q. 自分ひとりの判断で墓じまいはできますか?

A. 原則として、関係する親族と合意を得たうえで進めることが望ましいです。後のトラブル防止にもなります。

まとめ

墓じまいや改葬は、家族や先祖に関わる大切な行いです。信頼できる依頼先を選び、正しい手続きを踏むことで、心の整理にもつながります。「どこに頼めばいいのか不安」「何から始めればいいのかわからない」という方は、まずは石材店や終活サービス会社、行政書士などの専門家に相談してみましょう。

また、石材店なら墓石の撤去をする関係上、一番相談に適しています。無料相談を行なっているので、安心して第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

もし墓じまい(お墓の処分)やお墓の引っ越し(改葬)を考え始めたら、東洋石材にご相談ください。

「墓じまい」の費用は30万円(約6m²)からのプランをご用意しています。この価格には、墓石の撤去、ご遺骨の取り出し、墓地の更地化といった「墓じまい」に必要な基本的作業がすべて含まれている他にも、行政手続きの代行や、寺院・霊園との調整もスムーズに行えます。

さらに、アフターフォローまでしっかりと行うほか、日本全国に提携する職人がいるので、どこででも「墓じまい」「お墓の引っ越し(改葬)」をトータルでサポートいたします。

まずは、お気軽にお問い合わせください。ご相談は無料で承っております。

オンラインでの相談は、こちら

関連記事

ページ上部へ戻る