お墓作り
-
12.182021
2022年(令和4年)の「春のお彼岸」はいつから?彼岸の意味することとは
昨今、人々のライフスタイルの変化により、お墓やお参りのあり方が変わりつつあります。命日や休みになるお盆などはお墓参りへ行こうと思いますが、「お彼岸」に馴染みのない人が増えてきていると言われています。
続きを読む -
10.112021
主流となった「洋型」と急増する「デザイン型墓石」など現代のお墓事情とは?
先祖代々から受け継がれた「和型」のお墓が多くを占める中、近年では故人の生前の趣味や趣向、また信仰などによって墓石の形状も様々に変化しています。現在、墓石は和型・洋型・デザイン型に分類され、「和型」は古くから主流でしたが、選択する自由から「洋型」や「デザイン型」を選ばれる方も多くなってきています。
続きを読む -
8.72021
仏教の宗派とは?13宗56派で何が違うのか分かりやすく解説
お盆の時期も目前となってきた8月上旬。この頃になるとお墓参りのことが脳裏を過ぎりますよね。お墓参りをすると普段は考えることも少ない宗派についても思い浮かぶかとは思いますが、日常生活を送る上で、普段自分の家がどの宗派に属しているかなど意識することは少ないと思います。
続きを読む -
7.82021
お墓や埋葬・供養スタイルにも変化!現代の「供養」の方法とは?
核家族化であったり、少子化であったりと、人々の価値観の変化が大きく影響している現代。「供養」の形もさまざまに変化しています。「供養」は、亡くなった故人やご先祖様へ供物をし、冥福を祈ることを言い、生きている者が善行を行い、亡くなった故人へ祈りを捧げることです。
続きを読む -
6.102021
墓地(霊園)の選び方!それぞれメリット・デメリットとは?
日常生活を送っている中で、なかなか考える機会が少ないお墓選びは、高価な買い物だからこそ、建ててから後悔はしたくないものです。一度お墓を建ててしまえば、容易に建て直しや移転をすることもままなりません。
続きを読む -
5.192021
お墓を建てるにはどのくらいの費用がかかる?一般的な料金や相場をご紹介
近年では、終活をする人も増えた影響からか、新たにお墓を購入する方も多くなってきています。しかし実際に「お墓」と一言で言っても、墓地・墓石とは別にかかる費用は複数あるので注意が必要です。墓石は費用相場が数百万円となるとても大きな買い物です。
続きを読む -
4.292021
お墓を建てる時の“石材”の選び方とは?国内外を含めると約300種類以上!
お墓を建てる時、墓石を見比べて“どれが良質”で“どれが高い”のかは素人目からは判断がつきません。どの石材も同じように思えてしまい、安価な石材でいいかも・・・っと考えがちです。しかし墓石は長く引き継がれていくものだからこそ、初めてお墓を立てる時は慎重に慎重を重ねてもムダに終わるということはありません。
続きを読む -
3.212021
お墓の役割とは?故人やご先祖様を供養するお墓の意味
■お墓の役割とは?お墓は、遺体や遺骨を葬る場所、もしくは遺体や遺骨を葬った場所に建てた石や樹木などの建造物などを指します。土を高く盛って築いたお墓を「塚(つか)」と呼び、その歴史は古く「墳墓」と言われ、古い墳墓を考古学上「古墳」となります。
続きを読む -
7.112020
「お墓参り代行サービス」ではどんなことをしてくれる?
「日々の暮らしに追われ時間ない・・・」「足腰が弱くなってお墓へ行くまでが難しい・・・」などお墓参りへ行けない理由はさまざまあります。そこで便利なのが自分の代わりにお参りをしてくれる「お墓参り代行サービス」です。
続きを読む -
-
4.232019
〜プロが教える〜墓地選びの6つのポイント
ここさえ抑えておけば大丈夫!!プロが教えるチェックポイントをご紹介!ポイント1 宗派墓地や霊園によって、受け入れられる宗派や宗旨に違いがあります。お墓を継承する方も含めて、先々のこともしっかり検討する必要があります。ポイント2 立地条件“お参りのしやすさ”は重要です。
続きを読む -
4.192019
お墓を建てる費用について
お墓の金額は主に「墓地代金」「墓石代金」「墓地の管理費」のお金が必要になります。他に、開眼供養(お墓に魂を入れる)の際にご住職へのお布施(約3万円くらいが一般的)が必要になります。■墓地代金墓地代金とは、つまり「土地の価格」のことです。
続きを読む