用語辞典一覧|サ行
切 さい |
切とは墓石に使われている石の量を計る単位であり、1辺が1尺(30.3cm) の正立方体を1切と言う。 つまりそのお墓に何切の石が使われているかによって 値段が変わるという事になる。「才」の字をあてることもある。 |
---|---|
棹石 さおいし |
棹石(軸石、仏石とも呼ばれる)とは魂が宿る石とされ、 主にお墓の一番上の「○○家之墓」などと彫刻されている部分の事をいいます。お墓の最も大切な部分です。 図解はこちら |
砂岩 さがん |
石英、長石、各種岩石の砂粒大のものから成る堆積岩。灰色から暗色、ときに緑色を帯びる。 |
錆 さび |
花崗岩中に生じる鉄分の分解したもの。黒雲母中に多く、白色部分に浸透した場合は鉄気として嫌われるが、錆石として珍重されることもある。 |
散骨 さんこつ |
故人の火葬した遺骨を粉末状にして海、空、山中に撒く葬送方法のこと。散骨場所を巡って近隣住民とトラブルになることもあり、市町村・漁業組合などで散骨に規制をかけているところもある。 |
ジェット仕上げ じぇっとしあげ |
花崗岩系の石材の表面仕上げの一つ。バーナー仕上げともいう。石の表面に水をかけ、酸素、プロパンの混合ガスで焼き、石の表面を薄く剥離する。 |
敷石 しきいし |
お参りの際に参道として使われています。砂利や土で履物が汚れにくくなります。 図解はこちら |
自然葬 しぜんそう |
墓石を使わない葬送方法。直接遺骨を自然に還したり、人工物の墓標を使わないもので、日本で行われている散骨や樹木葬のほか世界的には風葬、鳥葬、水葬などもある。 |
地蔵墓 じぞうぼ |
幼くして亡くなった子供の墓を、地蔵の形にしたもの。地蔵菩薩は、釈迦から人間救済の委嘱を受けているとされ、昔から小さい子供に救済の手を差し伸べるといわれている。 |
下台 しただい |
上台を支えるための大事な石です。 図解はこちら |
芝台 しばだい |
墓石の部位の一つで、中台の下に置く台石。一つあたりが最も大きな石です。通常四つ合わせとすます。下台があることで低重心になり、地震にも強くなります。 図解はこちら |
字彫り じほり |
石に文字を彫刻する事。現在ほとんどが機械(サンドブラスト)による。 |